火山灰プレートHAIは多くのメディアからも紹介され、HAIの魅力がうかがえますね!

火山灰プレートHAIは何処でうまれたのか?

美濃焼で有名な町、岐阜県土岐市にある三谷陶器さんから、作り出されました。

その名の通り、土と火山灰を混ぜ合わせて造られた、驚きのプレート!

それが、火山灰プレートHAIです。

火山灰プレート HAIの画像

メディアからも紹介

アウトドア雑誌 [BE-PAL]~

鹿児島県でテレビを見ると、天気予報だけでなく降灰予報をやっていています

それくらい桜島の活動が活発で、灰がよく降るということだが、この灰を有効活用できないかと考えたのが、岐阜県の見谷陶器さんです。

美濃焼の産地・土岐市で陶磁器の製造・卸売りをしている会社です。

見谷陶器さんから、考えだされたプレートがその名も「火山灰プレート HAI」

鉄板とどう違うか?

火山灰特有の赤外線放射性の高さ。

つまり、弱い火でも肉にしっかりと熱が通るから、弱火で焼くことができる

弱火ということは肉の脂が蒸発しないので、煙が出にくいメリットがあります。

その結果、お家の中でプレート料理を、煙を気にせずできちゃいます。

しかし、IHでは使用することが出来ません。

アウトドアで使うメリットもあります

「火山灰プレート HAI」は軽いんです。

「正方形」モデルは650gです。

少し面積の広い「長方形」モデルは750gです。

同じ厚さ、同じ大きさの鉄板なら2㎏くらいはあります。

しかし、HAIなら、段違いに軽く、厚さがあるので蓄熱性も高く、料理が冷めにくいんです。つまり、アウトドアにも最適です。

火山灰プレート HAI

試してみる価値あり!一押しです!

 

 

その他多くのメディアからの紹介

BE-PALさんの他にも、多くのメディアから紹介がされた火山灰プレートHAI

全国放送TV番組、地域のラジオ局、新聞社、などです。

メディア ロゴ

多くのメディアからの紹介を持つ、火山灰プレートHAI。

この商品の良さがうかがえますね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です