クラウドファンディングからできた火山灰プレートなんです!その訳とは?

火山灰プレートHAIは何処でうまれたのか?

美濃焼で有名な町、岐阜県土岐市にある三谷陶器さんから、作り出されました。

その名の通り、土と火山灰を混ぜ合わせて造られた、驚きのプレート!

それが、火山灰プレートHAIです。

 

火山灰プレート HAIの画像

クラウドファンディング

桜島の噴火により大量に降り積もる火山灰。その量は年間100トンを超えることも珍しくないが、そのほとんどは何にも有効活用されていない。

しかし、このような状況下で、火山灰を何か有効活用できないかという想いを持った技術開発者と、美濃焼の産地である土岐市の「見谷陶器」がつながった。そしてクラウドファンディングプロジェクトを経て完成したのが「火山灰プレート HAI」なんです。

三谷陶器陶器さんでは、火山灰プレート HAIはもちろん、美濃焼の素晴らしい商品も制作されていますのでHPからどうぞ!

三谷陶器さんのHPはこちらから

 

火山灰プレートHAIの販売にはクラウドファンディング(インターネットを通じて不特定多数の人に資金提供を呼びかけ、趣旨に賛同した人から資金を集める方法です)による597人ものサポーターからの応援されての先行販売も注目された事もあります。

鹿児島県の人々が 困っている桜島の火山灰での生活被害

桜島から日々繰り返される噴火による火山灰。

年間に降る火山灰はなんと100万トンを超えることもあるそうです。

東京ドームに満杯に水を入れた量ぐらいです。そのほとんどが、有効活用されておらず、この火山灰を利用した製品を何とかでできないか?

岐阜県土岐市にある、三谷陶器さんは考えました。少しでも、この灰を有効活用できないものか?

クラウドファンディングからの応援もつのり、完成されたのが火山灰プレートHAIなんです。

多くのメディアからの紹介もあり、数多くの人たちが火山灰プレートHAIを購入されました。6月に先行販売された商品は、すぐに完売しましたが、

現在予約販売中となりました。

火山灰プレート HAIの画像